セリアの波紋モールド、使ったことありますか?
110円でこんなモールドが手に入るなんて、本当に便利になりました!
こちらのモールドを使うと、綺麗な波紋や波型を作ることができますが、
今回は、右の波紋モールドを使って、フェイクスイーツをレジンで作ってみます!
この記事を書いたのが9月頭。そろそろ秋めいてくる季節なので、
秋らしい抹茶のようかんをイメージした作品の作り方をご紹介します。
Contents
必要なもの
材料
- 波紋モールド(今回はセリア購入品使用)
- レジン着色剤
- 調色スティック、調色カップ
- クラフト用金箔
- 爪やすり
- コーティングレジン
それでは早速作り方を見てみましょう。
波紋モールドで作る抹茶羊羹の作り方
モールドに透明レジンを半分入れる
まずは、作業しやすいようにモールドを固定します。
厚紙にマスキングテープを貼って、土台として使うのがおすすめです。
そこに、透明なレジンを流していきます。
このレジンを流した面が表面となるので、気になる気泡は可能な限り取り除きましょう。
なくても構わないですが、和菓子っぽさを演出するために、
金箔を入れてみました。
乗せ方はお好みでどうぞ。私は真ん中に少し多めに載せてみました。
ここまでできたら、一度硬化します。
抹茶色のレジンを作りモールドへ
次に、抹茶色のレジンを作っていきます。
抹茶色ってどうやって作ったらよいのでしょうか?
抹茶色の作り方
緑+茶色+黒(かなり少な目)
黒は、本当に少量でOKです。
でも、自分で抹茶色作るのが面倒な私は、素晴らしいものを手に入れました。
興味のある方は下記よりどうぞ♪
さて、話がそれましたが、
抹茶レジンを作っていきます。
レジン道さんの抹茶はクリアカラーなので、
和菓子っぽくすべく、白い着色剤を混ぜました。
こんな感じ。色味はお好みで調節してください。
この抹茶レジンを、先ほど硬化したモールドにめいっぱい入れます。
気になる気泡を取り除いたら、硬化します。
厚みがあるので、表裏としっかりめに硬化をしましょう。
仕上げ
硬化出来たらモールドからレジンを取り出します。
このセリアのモールド、仕上がりが綺麗です!びっくりしました。
あまりしわなどもできずに表面もきれいです。
やすりがけ
爪やすりをつかって、角を取っていきます。野菜の面取りのように・・・(笑)
この後コーティングをしていきますが、
その前に一度石鹸でキレイに洗っておきましょう。
コーティングで完成
後は、最後にコーティングをしたら完成です!
私はいつもこちらのコーティングレジンを使っています。
1面ずつ、丁寧にコーティングしましょう。
完成した作品はこちら!くまちゃんとあわせてストラップにしてみました。
とっても簡単に、フェイクスイーツ作りができました。
セリアのモールドで簡単お菓子作り
いかがでしたか?
とっても簡単に、波紋モールドで和菓子のフェイクスイーツを作ることができました。
ちなみに、サクラ色でも同様に作ってみました。
親子で一緒に作れば楽しいハンドメイド作品になること間違いなし。
ぜひ、試してみてくださいね。
\おすすめの老の日プレゼントも見てみる↓↓/
-
腰痛対策にはエクスジェルクッション「アウルカンフィ」口コミ
★1月28日更新→5ヶ月間使ってみた感想を追記しました。 ハンドメイドって、レジンに限らず作業中はずっと座りっぱなし。 夢中になって作業していると時間が経つのはあっという間 ...
続きを見る