レジンで作るイニシャルのキーホルダーをインスタなどで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?せっかくレジンをやっている方なら、「自分でも作ってみたい!」と思われますよね。

でもこのイニシャルレジン、結構手間がかかり少々難しいんです。

Contents
必要なもの
- レジン(星の雫はおすすめしません!)
- イニシャル用のモールド
- 封入物(ドライフラワー、小粒パールなど)
- コーティングレジン
- つまようじ、ピンセット
- ネイル用アルファベットシール
レジンは反らないタイプのもので
毎月1~2kg消費するほど、パジコさんの星の雫を愛してやまない私ですが、
イニシャルキーホルダーの時は、星の雫はおすすめできません。

ほんと、星の雫の唯一の欠点だと勝手に思ってます。
なので、イニシャルキーホルダーを作る際は、作れないこともないですが、歪んでしまうので、他のレジンがお勧めです。

メモ
- レジン道さんのアクティブレジン
- ルスターグロスさんの艶レジン
上記のレジンは、試したところ反りもなく作れました!おすすめです。
イニシャルモールド
1文字4センチほどのサイズとなります。モールドはとても大きいです!
1000~1500円ほどで購入可能です。メルカリにもよく出品されています。
このモールド、そのままだと使いづらいので、カットして使ってます。
イニシャルキーホルダーの作り方

透明レジンをモールドの半分まで入れる
今回は、「S」で作ります。(私の友人へのプレゼント品兼ねてました)
こちらがカットしたモールドです。

モールドに透明レジンを入れていきます。
モールドの半分くらいまで入れましょう。

封入物を入れる
硬化する前に、レジンに封入物を入れていきましょう。
今回は、カスミソウのドライフラワーと小粒パールを使いました。
ご自身のデザインによって、準備するものは変えてくださいね。



ここまで終えたら一度硬化します。大きな気泡が入らないように、しっかり取り除き確認してからライトに当てましょう。
再度透明レジンを入れる
硬化したレジンを、モールドから外さずに、さらに透明レジンを入れていきます。



ちなみに、ドライフラワーの上からレジンを入れると、お花の中から空気が出てきて気泡となります。気泡が気になる方は注意しましょう。
さらに小粒パールも散らしてあります。

ここで問題なければ、また硬化します。特に角は気泡が入りやすいので注意しましょう。
お持ちの方はエンボスヒーター使っても良いと思います。
できたら硬化します。表・裏しっかりと長めに硬化してください。
研磨
硬化後、モールドからレジンを取り出します。

このままでも十分かわいいのですが、より仕上がりを美しくする作業をします。
研磨です。研磨と言っても全体を磨くわけではありません。

100均で売っている爪やすりなどで削っていきます。細いものがあると作業しやすいです。

特にお子さんへのプレゼントなどの場合は角があると結構危ないので、しっかり削るようにしましょう。
研磨が終わったら、石鹸で水洗いしてしっかり水分を拭きとっておきます。
コーティング

コーティングは、普通のレジンとコーティング用のレジン両方用いて行います。
また、アルファベットの文字によって多少差があります。今回のSはカーブのある字なので難しい方です(笑)
直線のみのアルファベットのほうが比較的簡単にコーティングできると思います。
それでは早速、コーティングしていきます。
側面のコーティング

コーティングの順番ですが、面積の狭い部分からコーティングしていきましょう。

コーティングについてはお好みもあるでしょうが、多少ぷっくりさせたほうがかわいいと思います。カワ(・∀・)イイ!!
ただ、側面などはあまり盛りすぎると液だれするので適量で。
正直、この作業は習うより慣れろです!私も未だに修行中ですので、イニシャルキーホルダーは販売してません(笑)

カーブの部分は、一気にレジンを塗るのは難しいので、境目が見えづらいところで二分してコーティングしていくとよいと思います。
結構大変ですが、丁寧に側面までコーティングを終えましょう。なお、表面をこの後コーティングするので、多少表面にレジンがはみでるのはOKです!
表面のコーティング
側面が終わったら、表面のコーティングです。
マスキングテープの土台があると便利です。

今回、表面に名入れをしました。名入れに使うものはネイル用のアルファベットシールです。
色々なフォントのものがあるので、お好きなものを入手してください。
結構繊細なシールなので、ピンセットを使って丁寧に台紙からはがし、レジンの表面に名入れしていきます。

名前が入れ終わったら、レジンでコーティングします。ぷっくりめにします。

表面のコーティングは見栄えをかなり左右しますので、より慎重に行いましょう。

できたら、しっかりと硬化します。

表が終わったら裏面もコーティングします(順番はどちらからでもOKです)。


最後にしっかりコーティングしたら、完成です!

あとは、ヒートンをつけてキーホルダー金具をつけるだけです!


まとめ
いかがでしたか?結構イニシャルキーホルダーをレジンで作るのは難しいです。
「イニシャルキーホルダーを販売したいな~」と思われているレジン初心者の方は、プレゼント用などでたくさん作ってクオリティを上げましょう。
(既にイニシャルキーホルダーを作っている作家さんはたくさんいるので、技術で差をつけることをおすすめします。)
もちろん、販売しなくとも、プレゼントするととっても喜んでもらえるお品物なので、ぜひぜひ作ってみてくださいね。

-
-
レジンキーホルダー販売講座に込めた想い
今回、レジンキーホルダー販売講座をリリースするにあたり、ある想いがあります。 Contentsハンドメイド販売は甘くないレジンの制作動画、無料でどこまで学べるかレジン作品の「販売」と「制 ...
続きを見る