こちらの記事では、100均の材料のみを使って作る、レジンの印鑑ケースの作り方をご紹介します。

ハンドメイド・レジン初心者の方でも、とっても簡単に作れておすすめです。
Contents
必要な材料
- カラーレジン(おすすめは、セリアのLED・UV速乾レジン。色はクリアイエロー)
- ネイル用のフルーツパーツ(ダイソー・セリアで販売されています)
- ピンセット、つまようじ(どの100均でも売っています)
- レジン用のLED・UVライト(キャンドゥに550円で売っています)
たったのこれだけ!しかも全て100均で買えるのは初心者にも嬉しいポイントです。
ハンドメイド印鑑ケースの作り方
印鑑ケースの裏側に、カラーレジンを流す
こちらがダイソーで売られている印鑑ケースです。
文字や模様が入っていない、シンプルなクリアタイプなので、
レジンなどのハンドメイドに向いている印鑑ケースです。
袋から印鑑ケースを出して、蓋をあけ、裏返しておきます。
メモ
印鑑ケースの蓋が最初は結構硬いですが、思い切って開けましょう。
朱肉がない面に、レジンを入れていきます。

-
-
【100均】初めてのレジンにセリアのレジン液をおすすめする5つの理由
「100均のレジンで試しにレジンをやってみたい!」 「レジンに挑戦してみたいけど、まずは100均で材料をそろえたい!」 おうち時間の増加で、こんな風にお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? じ ...
続きを見る
レジンを入れたら、楊枝などで薄く平らに伸ばしていきます。
注意
レジンを入れすぎると、厚くなってしまい印鑑を入れたら蓋が閉まらなくなるので、少しずつレジンを入れて薄く伸ばしましょう。

※ここではまだ硬化しないでください。
フルーツのパーツを置いてから硬化
未硬化のままのレジンの上に、フルーツのパーツを置いていきます。
ピンセットを使うととても作業がしやすいのでおすすめです。
今回は、レモンとオレンジを使ってシトラス系でまとめてみました。
他にもイチゴやスイカなどのパーツが100円均一では手に入るので、色々見てみてください。
注意
ただパーツを置いただけだと、硬化後にパーツがレジンから取れてしまう可能性があるので、少しずつパーツをレジンで覆うこと。
全部できたら、ここで初めて硬化します。
レジン用のLEDライトはキャンドゥのものを使いました。硬化時間たったの1分!
-
-
【商品レビュー】100均キャンドゥのレジン用LEDライトを使用した感想
ついに、100均のキャンドゥにて、レジンやネイル用のLEDライトが発売されたのをご存知でしょうか? じーこ100円均一ショップでレジン用のライトが買えるだなんてすごいですね! 「100均のLEDライト ...
続きを見る
朱肉上の部分も同様に仕上げる
硬化が終わりました。
このままでもOKですが、先ほどレジンを乗せなかった朱肉のところにも、同じようにレジンとパーツをのせます。
硬化済のレジンとの境目は、そんなに気にしなくても目立たないのでOKですが、
硬化済のレジンに未硬化レジンを乗せないようにすると、キレイにしあがります。
(重なった部分だけ色が濃くなってしまうので)

できたら、硬化して、もう完成です!
念のため、印鑑がきちんと入るかも試してみましょう。
入りました。

誰でも簡単!
レジン印鑑ケース
いかがでしたか?
今回の印鑑ケース、とっても簡単に作ることができました。
レジンを入れすぎない、ということだけ気を付ければ、いろいろデザインの応用もききそうです。
押し花を入れたり、ラメを入れたり、色を変えたりと、ぜひあなただけの印鑑ケースを作ってみてください。

(かくいう私は、押し花印鑑ケースを200個以上販売しています)
ぜひ、試してみてくださいね。
-
-
ハンドメイドの仕入れが安いNETSEA(ネッシー)
「ハンドメイドパーツ、少しでも安く仕入れをしたい!」 ハンドメイド作家さんなら、みなさんこのように考えてますよね。 じーこハンドメイドが副業ならなおさら。利益率を上げるには原価を抑えるこ ...
続きを見る
-
-
100均モールドで作るレジンヨーヨーピアス・イヤリング
こちらの記事では、初心者でも簡単に作れるレジンのヨーヨーの作り方をご紹介します。 ヨーヨーというと、球体なので作るのが難しいイメージがありませんか? じーこ球体で作らなくて ...
続きを見る